【オンラインで学べる「中国茶会の作り方」】
◆「中国茶会実現プログラム」
大好きな中国茶の魅力を伝える中国茶会を開きたいという希望を安心して形にしていただけます。
ワンステップずつ一緒にすすめてまいります。
◆「お料理、ハンドメイド、お花の教室を主宰される先生方へ
パソコン苦手なアナログさんでも大丈夫!Webから自然にお客様が集まる
オンライン教室の作り方」
教室のコンセプトをしっかりと持って土台から作ることで
Webから自然にお客様が集まるご案内方法、安定した教室運営の方法が学べます。
中国茶五種のみ比べ(体験レッスン)
内容は、こちら。
資格取得講座。
2022年10月スタート締め切り。
2023年10月スタートお問合せを受付中。
お問合せ メールアドレスspecialtealeaf@gmail.com
香茶苑 磯部優子
「外資系IT企業ご依頼の中国茶セミナー」が、開催されました。
東京都世田谷の中国茶紅茶教室。
お茶は、ひとくちいただくと五感を刺激して心に潤いを持たせてくれます。
ゆったりと学べる少人数のサロンで、 季節と旬を大切にしたくらしに役立つ
「お茶の楽しみ」をお伝えできましたら幸いです。
お茶が繋いでくれる
ご縁に感謝し、ご一緒できましたら嬉しいです。
北京に暮らしているとき、毎日のティータイムには、紅茶をいれていました。
当時、夢中で学んでいた茶道の茶会のため、1995年 中国雲南省へ訪れ、全ての茶の木のもとといわれる「茶樹王」を見ることができました。その折に、丁寧に淹れる中国茶に魅了されました。紅茶の由来は、中国にあると知り、繋がりや歴史へ関心が深まっていきました。
その後、香港の料理教室の先生のお誘いで「ティーパーティー」をさせていただき、参加されていた方々に「レッスンをしてほしい」と言っていただいたことが教室のきっかけとなりました。
2004年から香港中国茶専門店「茶藝楽園」より依頼があり
中国茶講師を担当しました。
お茶の魅力をお伝えすることで、皆さまのHappyをお手伝いして
まいりたいと思い、教室をさせていただいております。
忙しい時代だからこそ、丁寧にいれる一杯のお茶が
リフレッシュさせてくれると感じます。
主婦の友社インテリア雑誌「ボンシックvol.19」
2019年4月30日発売(年2回発行)
P.155に中国茶会をさせていただきご縁に恵まれました
秋田県横手市増田町の古民家カフェ「しょくでんぷの里」を
紹介させていただいております。