研修プログラムのガイドライン
各登録研修機関においては、研修プログラムのカリキュラムは、日本事務局のガイドラインにそって、独自に作成されたものです。カリキュラムはガイドラインの内容の変更にともない、変更されることがあります。変更される場合には、このホームページ上でその旨告知します。また、変更後も変更前の教科が無効にはならず、試験にも問題のないように配慮されます。
中国国際茶文化研究会における研修を含め、教科および単位数は、変更されることがあります。その場合は、すみやかにお知らせします 。
【受講費】
全12回 15万円+入会費1万円
受講費には、中国国際茶文化研究会日本事務局への登録、事務局による茶葉、テキスト代が含まれます。
|
学習項目 |
|
飲むお茶 |
10月 |
中国茶の種類と製法1 |
緑茶、白茶、黄茶、花茶 |
緑茶2種(前年) |
11月 |
中国茶の種類と製法2 |
青茶、黒茶、紅茶、茶外のお茶 |
|
12月 |
中国茶の歴史1 |
茶とは~世界への伝播 |
|
1月 |
中国茶の歴史2 |
茶とは~世界への伝播 |
|
2月 |
中国茶の歴史3 |
茶具の歴史 |
|
3月 |
中国茶の歴史4 |
茶館 |
|
4月 |
中国茶の文学 |
漢詩 |
|
5月 |
中国茶の淹れ方 |
|
|
6月 |
中国茶の種類と産地1 |
|
|
7月 |
中国茶の種類と産地2 |
|
|
8月 |
中国茶の種類と産地3 |
|
|
9月 |
教授法・茶会等企画開催方法 |
|
|
10月 |
国内試験 |
|
|
|
中国試験 |
|
|
全カリキュラムを修了された方には、「修了証」を発行いたします。ご本人の希望により認定試験を受験していただくことができます。合格者には、「認定証」をお渡しします。