違いがわかる人になる
日本にいながら
本場の上質な中国茶文化を学べるサロン

サロンドシャンティ  ~香茶苑~
  • ホーム
  • 中国茶
  • 紅茶
  • 資格取得
  • ブログ
  • プロフィール
  • サロンドシャンティ
  • お問合せ
  • アクセス

研修のガイドラインとなる中国茶

研修プログラムのガイドライン

 

 

各登録研修機関においては、このガイドラインにそって、それぞれのカリキュラムが構成されます。ここにあげられている教科およびフィールドをもとに、各登録研修機関において独自に追加・構成されることがあります。

 ガイドラインの内容は、変更されることがあります。このホームページ上で変更の度に告知します。変更後も変更前の教科が無効にはならず、試験にも問題のないように配慮されます。

 中国国際茶文化研究会における研修を含め、教科および単位数は、変更されることがあります。その場合は、すみやかにお知らせします 。

 

 

学習項目

 

飲むお茶

10月

中国茶の種類と製法1

緑茶、白茶、黄茶、花茶

緑茶2種(前年)
武夷岩茶・安渓
白茶、黄茶
紅茶2種
台湾高山茶・文山包種茶
花茶
黒茶(熟・生)
武夷岩茶・鳳凰単ソウ
緑茶2種(新茶)
緑茶2種(新茶)
台湾高山茶・東方美人

11月

中国茶の種類と製法2

青茶、黒茶、紅茶、茶外のお茶

12月

中国茶の歴史1

茶とは~世界への伝播

1月

中国茶の歴史2

茶とは~世界への伝播

2月

中国茶の歴史3

茶具の歴史

3月

中国茶の歴史4

茶館

4月

中国茶の文学

漢詩

5月

中国茶の淹れ方

 

6月

中国茶の種類と産地1

 

7月

中国茶の種類と産地2

 

8月

中国茶の種類と産地3

 

9月

教授法・茶会等企画開催方法

 

10月

国内試験初旬

 

 

11月

中国試験初旬

 

 

 

 


  • 美味しい中国茶をいただける場所の紹介
  • スケジュール
  • 資格の取得方法
  • カリキュラムと受講費
  • 研修のガイドラインとなる中国茶
  • 国内試験
  • 中国研修・最終試験

ご案内

体験レッスンのご予約

 *中国茶五種のみ比べ
体験レッスンの内容 こちら

 

 

 

*中国茶レッスン  

*紅茶レッスン  

 

*中国国際茶文化研究会認定

「中国茶指導老師(中国茶アドバイザーインストラクター講座)」

2021年10月スタートクラス受付中

お問合せの方にご案内をしております日程のご相談を承ります。

【オンライン受講可能】

 

 

*香茶苑認定資格取得講座

「おもてなしの中国茶講師養成講座」

2021年11月スタートクラス受付中

第4水曜日午前10-12時

【オンライン受講可能】

 

プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright©2004-2020 yukoisobe,All Right Reserved.
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 中国茶
  • 紅茶
  • 資格取得
    • 美味しい中国茶をいただける場所の紹介
    • スケジュール
    • 資格の取得方法
    • カリキュラムと受講費
    • 研修のガイドラインとなる中国茶
    • 国内試験
    • 中国研修・最終試験
  • ブログ
  • プロフィール
  • サロンドシャンティ
  • お問合せ
  • アクセス
  • トップへ戻る